ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 公式Facebook
2020年3月20日公開の映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』
DCコミックスの実写映画で、同じ世界観を共有するDCEUの8作品目になります。ハーレイ・クインが活躍している2016年の映画『スーサイド・スクワッド』を観ていなくても大丈夫?などの疑問に関して、詳しく解説していきたいと思います。
本記事はあらすじやおすすめポイント、ネタバレなしで映画に対する評価や感想などを解説しています。
あらすじ
悪のカリスマ=ジョーカーと別れ、すべての束縛から放たれたハーレイ・クイン
モラルのない天真爛漫な暴れぶるが街中の悪党たちの恨みを買うなか、謎のダイヤを盗んだ少女を守るため、悪を牛耳る残忍でサイコな敵ブラックマスクとの全面対決へ!
悪vs悪のカオスな戦いを前に、ハーレイはとっておきの切り札、クセ者だらけの最凶チームを新結成。ヴィランたちの世界で、予測不能なクレイジー・バトルが始まる!
ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 公式サイト
おすすめポイント
- ぶっ飛んだアクション
- なんでもありの展開
- 女性ならではのしなやかさ
感想・解説(ネタバレなし)
3.8
良かった点・気になった点
コロナウイルスの影響で、多くの作品が延期になる中、予定通りに公開してくれた今作。
ハーレイ・クインは『スーサイド・スクワッド』の一員として活躍するので、今作はスピンオフ的な感じですが、一応DCEUの作品になります。
かなり目立っている存在なので、もはやチームの一員の枠では収まりきらない強烈なキャラです。基本なんでもありの映画なので、普通じゃないことがたくさん起こります。
普段のアクション映画では見ないような、カーチェイスのシーンや、敵の倒し方だったりと…なんとなくこの映画の雰囲気にあっているようなポップな感じがしました。
それでいて、しっかりとしたアクションシーンはあるので、女性だから盛り上がらないという事はありません。
映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒』鑑賞
— ふぃる@自由気ままな映画ブログ (@film_studio3000) December 22, 2020
コロナウイルスで映画館に行けなくなる前に見た最後の作品。とにかくハーレイがやりたい放題。スーサイド・スクワッドでも目立っていましたが、今作はもっと目立っています。女性の強さが際立った感じで普通に面白いです。 pic.twitter.com/4Vmps856WF
序盤から中盤にかけては、登場人物が少なく、ハーレイ・クインとダイヤを飲み込んだ少女:カサンドラが敵から逃げる場面が主でした。
途中で出てきたボウガンの使い手:ハントレスが登場する場面では、回想シーンとして少し間に巻き戻っていたりと、ストーリーに変化がつけられています。
今作はあまりそういう難しい事を考えず、気軽に見れる作品として売りに出しているのであれば、普通のストーリー展開でも良かったかなと思いました。
前作を見なくても大丈夫?
DCEUは他の作品とのクロスオーバーがあるので、今作を初めて見る人は理解できないのかな?と思っている方もいるかもしれません。
結論からいうと《見なくても問題なし。ただ見れば理解度は深まる》といった感じです。
映画の冒頭で丁寧に説明してくれるシーンもありますし、途中の薬品タンクの中に落ちる場面でも、過去の映像が流れたりするので、基本的には問題ないと思います。
他の作品との繋がりは少ない方だと感じますが、強いて言うなら『スーサイド・スクワッド』を観ておけば完璧といった所でしょうか。
世界崩壊の危機を前に、政府は、あるとんでもない決断を下す。それは、バットマンやスーパーマンによって捕えられた悪党たちによる最「狂」軍団を結成するというものだった…。ウィル・スミス、マーゴット・ロビー主演の爽快アクション『スーサイド・スクワッド』配信中。 #ネトフリ pic.twitter.com/0ZsdhFQIV2
— Netflix Japan (@NetflixJP) May 24, 2017
先程説明した薬品タンクに落ちるシーンは、どうしてそうなったかなど『スーサイド・スクワッド』を観ていれば理解できるかと思います。
ハーレイ・クインを鑑賞するために、予習しておいたおかげで、すんなり理解する事ができました。むしろそのシーンは出てくるだろうなと予想していたくらい、印象的なシーンの一つ。
もし時間のある方は、是非一度『スーサイド・スクワッド』を見ることをおすすめします。
無料で映画を観るなら?
みんなの感想はこちら(Filmarks)
※動画配信状況もチェックできます
関連記事


・旅に出たくなる映画が観たいな…
・平日の夜に観れる映画ないかな…
・雨だから雨にちなんだ作品を観たい
それぞれの気分やシチュエーションに合わせたおすすめ映画を紹介しています。
\詳しくはこちらから/
コメント