Readmore...
ふぃる
社会人として働きながら映画の解説や感想などを書いています。洋画や邦画など様々なジャンルの映画を見ます。

ネタバレなし『言の葉の庭』あらすじ感想!雨の日は新宿御苑に行きたくなります

新海誠 公式Twitter

2013年5月31日公開の映画『言の葉の庭

映画『君の名は』や『天気の子』の新海誠監督のアニメーション作品。約46分と短いストーリーで雨をテーマにしており、『君の名は』との繋がりがあるのも見どころです。

本記事はあらすじやおすすめポイント、ネタバレなしで映画に対する評価や感想などを解説しています。

Contents

あらすじ

靴職人を目指す高校生・タカオは、雨の朝は決まって学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。ある日、タカオは、ひとり缶ビールを飲む謎めいた年上の女性・ユキノと出会う。ふたりは約束もないまま雨の日だけの逢瀬を重ねるようになり、次第に心を通わせていく。居場所を見失ってしまったというユキノに、彼女がもっと歩きたくなるような靴を作りたいと願うタカオ。六月の空のように物憂げに揺れ動く、互いの思いをよそに梅雨は明けようとしていた。

言の葉の庭 公式サイト

おすすめポイント

おすすめポイント
  1. 雨の儚い世界観
  2. 秦基博のRainのタイミング
  3. 君の名はとの繋がりも?

感想・解説(ネタバレなし)

4.1

評価基準について

良かった点・気になった点

映画自体は短いながらそこに表現されていたものはとても濃く、映像の美しさや儚さなどがぎゅっと詰め込まれていた感じがします。

今作は映画としては短め(46分)なので、通常の評価としては難しい部分がありますが、それでも余計なものがある映画に比べたらずっと見やすく、シンプルさが魅力の一つ。

しかし単純にシンプルではなく、ストーリーに《》というテーマを取り入れる事で、様々な制約や雨という寂しさと恋の物語がうまくマッチしており、新海監督らしさも出ていたと思います。

雨をテーマにした作品は『天気の子』がありますが、雰囲気は若干似てます。しかし映画の規模も違いますし、それぞれの作品にあった感じの展開や流れがあり、違う魅力があります。

個人的には雨が好きです。人によっては憂鬱になったり、外に行け無くなったりと…嫌がる人も多いかと思いますが、外で雨が降っているのを感じながら室内でゆっくりする。その雰囲気がなんだか好きなんですよね。

それに似たような独特の雰囲気が映画にもあり、晴れではこの雰囲気は表現できないと思います。

そういった部分がより一層映画の世界観に引き込まれる要因の一つではないかと感じました。

そして何と言っても特筆すべきは映像の繊細さ。一つ一つの描写が丁寧に描かれており、『君の名は』や『天気の子』を見た方はそれがわかるんじゃないかと思います。

一番最初の映像を見た時、これ本当にアニメーションか?と一瞬思いましたし、現実の映像を観ているようでした。そこが新海作品の醍醐味でもありますし、人気の部分の一つ。

そして相変わらず料理のシーンは美味しそうに表現しますね。他の作品を観ていてもだいたい料理の場面は印象的に描かれており、卵を割るシーンやチャーハンを作るシーンなど…まじで食べたくなります。

そういった細部に渡るまでののこだわりは、映画にとっては非常に重要な事だと思います。

ストーリーも雨という縛りがある事で、お互いに会えない理由を作ったり、全体的にやや落ち着いた印象を与え、儚い恋模様を表現するにはもってこい。

何気ない所から距離が縮まり、気づいたら相手の事を考えてる。相手が喜ぶことを考えて何かをしてあげる。これって恋以外の何物でもないと思いますし、複雑なんですよね。

まあ最後にはくっつくことはお決まりの流れですが、そこに行きつくまでの過程もしっかりしており、短いながら凝縮されていたと思います。体感的にはもっと長い感じがしました。

そして最後のクライマックスシーンは最高ですね。他の作品でも音楽は印象的に使われていましたが、タイミングも良く曲も素晴らしい。そして秦基博の包み込むような声も素晴らしい。

曲自体は大江千里というアーティストの曲のカバーですが、あれをここで使う事に決めた新海監督を褒めるべきですね。

新海監督ならではの映像や繊細な表現に、儚い恋模様を表現した素晴らしい映画になっていると思います。雨の日が好きじゃない方に好きになってもらうきっかけになれたらいいですね。

ユキちゃん先生

気づいた方もいるかと思いますが、2016年公開の映画『君の名は』に登場する三葉の学校の古典の先生は、今作で登場する雪野先生と同一人物。

君の名はではユキちゃん先生と呼ばれており、ストーリーに重大な影響を及ぼす「誰そ彼」などを生徒に教えています。それらは万葉集の言葉であり、今作で雪野先生がタカオに言っていた言葉も万葉集の一部です。

雷神の 少し響みて さし曇り 雨もふらぬか 君を留めむ

ざっくりと言うと…雷が鳴り曇っている。雨が降ってくれたらいいのにな。そしたら君が留まってくれるだろう。

といった内容になっており、ストレートに一緒にいてほしいとお願いするのではなく、やんわりと天気に例えてお願いする。そういった女性の気持ちが込められた歌になっています。

雷神の 少し響みて 降らずとも 吾は留まらむ 妹し留めば

それに対して返した歌は、最初は同じですが、後半の文は…雨が降らなくても私はここにいる。つまり天気関係なく私はここにいるという力強いメッセージが込められており、男らしさを感じられるような歌になっています。

表現の仕方を短歌に置き換える事で、普通とは違った表現の仕方になっていますね。

ちなみに今作では雪野先生は東京に住んでいますが、君の名はの世界では糸守にいます。同一人物なのに何故?という疑問がありますが、新海監督は「見る人の想像次第」と述べています。

無料で映画を観るなら?

みんなの感想はこちら(Filmarks)
動画配信状況もチェックできます

関連記事

あなたは今どんな気分ですか?

旅に出たくなる映画が観たいな…
平日の夜に観れる映画ないかな…
雨だから雨にちなんだ作品を観たい

それぞれの気分やシチュエーションに合わせたおすすめ映画を紹介しています。
詳しくはこちらから

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

Contents
閉じる